ポプラ社 百年文庫なるものを発見。
漢字一文字をテーマに文豪たちの短編を1冊の本に再編集した、アンソロジー集。
「花」とか「庭」とかいろいろあるなかで、まずは自分の好きな漢字&テーマかつ興味ある作家さんの作品があるものを選んでみました。
これ。
カポーティ「夜の樹」1945年
カポーティのデビュー短編「ミリアム」と同年、1945年の作品。
3年後の48年に初長編「遠い声、遠い部屋」でヒットを飛ばします。
「ティファニーで朝食を」は54年なのね。
あらすじ
叔父の葬儀を終えて大学のある町へ汽車で帰る女性「ケイ」が主人公。
汽車の中で彼女が乗り合わせた見世物芸人とのやりとり。
初カポーティですが、美意識めっちゃ高い人だったのかなという印象。
あらすじ
叔父の葬儀を終えて大学のある町へ汽車で帰る女性「ケイ」が主人公。
汽車の中で彼女が乗り合わせた見世物芸人とのやりとり。
初カポーティですが、美意識めっちゃ高い人だったのかなという印象。
冒頭の夜の駅ホームで汽車をまつ「ケイ」とその情景の描写はロマンティックで、服の素材にいたるまで繊細で美しい。
対照的に、汽車の中で乗り合うことになる見世物芸人の短躯症の女と唖者の男性の、現実にあふれる労苦と卑俗感を気持ち悪く書いてる。
対照的に、汽車の中で乗り合うことになる見世物芸人の短躯症の女と唖者の男性の、現実にあふれる労苦と卑俗感を気持ち悪く書いてる。
吉行淳之介「曲がった背中」1966年
1954年芥川賞受賞作「驟雨」後の短編作品。
あらすじ
いきつけの飲み屋で背中を丸めて孤独に飲む男。
ある日主人公は、酔った勢いで彼に「ヘミングウェイの殺人者の背中のようだ」と声をかける。
男は主人公に、自分が愛する女に犯したある出来事を打ち明ける。
流麗で読みやすいけど表現技術に酔った感じがない、空気感も感じる好きな文体。
男は罪償いなのか、思いあがりなのか、何もかもわからないまま女と暮らしているという。
そこらへんがリアルだった。現実には定義しがたいことが、自分の心のなかでさえたくさんある。わからないものをわからないまま書いてる物語をもっと読みたいな。
せつなくて大変好きでした。
あらすじ
いきつけの飲み屋で背中を丸めて孤独に飲む男。
ある日主人公は、酔った勢いで彼に「ヘミングウェイの殺人者の背中のようだ」と声をかける。
男は主人公に、自分が愛する女に犯したある出来事を打ち明ける。
流麗で読みやすいけど表現技術に酔った感じがない、空気感も感じる好きな文体。
男は罪償いなのか、思いあがりなのか、何もかもわからないまま女と暮らしているという。
そこらへんがリアルだった。現実には定義しがたいことが、自分の心のなかでさえたくさんある。わからないものをわからないまま書いてる物語をもっと読みたいな。
せつなくて大変好きでした。
悲しいホルン吹きたち アンダスン 1923年
すまん!読みませんでした。
ーー
次は「絆」を読もうかと。
ーー
次は「絆」を読もうかと。
0 件のコメント :
コメントを投稿